【 叶結びと叶リング 】
【 御守りという考え 】
日本古来から受け継がれる
縁起の良い結び目「叶結び」
結び目を表から見ると口の形に
裏から見ると十字の形に見えるので
口 + 十 = 叶 で、叶結びと言われます
願いが叶うという意味を込めて
儀式やお守り、水引などの装飾に使われます
この叶結びをリングで表現したものが叶リングです
【 五色の意味・由来は? 】
五色は、古代中国の陰陽五行説に由来します
陰陽五行説とは、万物は「陰・陽」の二気
「木・火・土・金・水」の五行で成り立ち
これら陰陽五行の要素で世の中は回っている
という思想で、日本の文化に深く関わっています
この五行を色で表したものが五色で
「緑(青)・赤・黄・白・紫(黒)」の5色
「木=緑(青)、火=赤、土=黄、金=白、水=紫(黒)」
五色のほかにも、方角を表す五方
季節を表す五時、人の徳目を表す五常(五徳)
人の感覚器官を表す五官など
あらゆるものが五行に配されています。
【五行】【五色】【五方】【五時】【五常】【五官】【五獣】
木 = 青 ……東 …… 春 …… 礼 …… 目…… 青竜
火 = 赤 ……南 …… 夏 …… 仁 …… 舌…… 朱雀
土 = 黄 ……中 …… 土用 … 義 …… 口…… 黄麟
金 = 白 ……西 …… 秋 …… 智 …… 鼻…… 白虎
水 = 黒 ……北 …… 冬 …… 信 …… 耳…… 玄武
おなじみの例としては、鯉のぼりの吹き流しは
五色で魔除けの意味があります
七夕飾りの吹き流しや短冊も同様です
また、本来は端午の節供のちまきに
五色の糸が結ばれており
私たちが祝いのシーンで使っているくす玉も
菖蒲やヨモギで編んだ薬玉に五色の糸をたらし
端午に魔除けをするためのものでした
これからのお子様に願いを込めて
五常の意味を踏まえて色を選んでみると
「礼=緑(青)、仁=赤、義=黄、智=白、信=紫(黒)」
なので、礼儀正しい子に育って欲しいなら青、
思いやりのある子に育って欲しいなら赤を選ぶと
思いを託すことができます
また、お守りや占いは陰陽五行説が
ベースになっているものが多いので
五色の知識が役立ちます
このように色で運を引き寄せることができます
【 五常の徳・・儒教の教え 】
( 孟子・孔子が説いた教え )
礼=緑
豊かな心、礼儀、礼節の心を持ちます
仁=赤
ほどこしの心、思いやりの心を持ちます
義=黄
人として正しい考え、人助けの心を持ちます
智=白
正しいこと悪いことを理解できる知恵を持ちます
信=紫
嘘を言わない、信頼されるような人になります
【 五獣・・中国神話の霊獣 】
青龍=緑
東方を守護し、生命の息づく春を象徴し
財運や出世運など“富貴”をもたらす
朱雀=赤
南方を守護し、万物が 成長し躍動する夏を象徴し
災厄や 困難を跳ね除け、平安と福を招く
麒麟=黄
中央に位置し、日常に起こる災いを穏やかに
鎮めて消し去り、周囲の気を安定し、悪運を常に滅ぼす
白虎=白
西方を守護し、自然の恵みが結実し、
枯死する秋を象徴し商売繁盛とともに家内安全を司る
玄武=紫
北方を守護し、万物が死から生へと胎動する冬を
象徴し、災厄から守り繁栄と長寿をもたらす
【 熟練職人と現代技術 】
日本国内で熟練職人が手がける叶指輪は
日本の伝統技と現代技術によって生み出される
その仕上 がりは体の一部のような
着け心地をお約束します
素材を Pt900 と K18 にこだわるのは
アレルギー が起きにくく
サイズ直しも安易な為
安心して長くお使いいただけます